カテゴリー:わが町・蒲郡
-
中日新聞に取材してもらいました
いま東京にいるので自分ではチェックできなかったのですが、自宅のある蒲郡市の厄年会(厄年を迎える男たちが集まって一緒に厄払い行事をする会)仲間のイチカワくんが見つけてLINEで写真を送ってくれました。今朝の3面です。この…詳細を見る -
内気な野球少年が悲しみを乗り越えて大人気水族館の「カピバラ王子」になるまで
ITmediaオンラインでの竹島水族館連載です。正規の飼育員はわずか5名で奮闘している地方都市の小さな水族館。立地も良いとは言えず、予算はほとんどありません。それでも年間40万人ものお客さんを集めて、夏休み期間ともなれ…詳細を見る -
突っ込みどころ満載! 「水槽より注目浴びるPOP」を作る水族館員の告白
我が家の近くにある大人気水族館の連載。魚や施設よりも飼育員が最大の武器です。「破壊と創造の王」である小林館長、グルメハンターの三田さんに続き、POP書き職人の竹山さんに登場してもらいました。仕事熱心で真っ直ぐな23歳で…詳細を見る -
オオグソクムシにウミグモ! 不気味な深海生物を食べ続ける水族館員のシンプルで真摯な理由
一昨日に続き、ITmediaでの新連載をもう一つ。「ショボいけど、勝てます。竹島水族館のアットホーム経営論」です。地元・蒲郡市の大人気施設を「人の力」と「経営」の視点から考察して紹介します。自宅から歩いて行ける水族館な…詳細を見る -
後厄旅行で琵琶湖に行きました
昨年、地元・蒲郡の厄年会に入れてもらい、厄払いをさせてもらいました。瞳孔が開くほど怖かった手筒花火や台風でずぶぬれになりながらのお祭りは一生忘れないでしょう。先週末は、その仲間たちと「後厄旅行」を楽しみました。僕たちは…詳細を見る -
お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
「大宮くんは自分から半径1キロぐらいのことにしか興味がないんだね」、と出版業界の先輩から指摘されたのは10年以上前だったと思います。それは今も変わりません。好奇心と行動力が弱いのもありますけど、当事者意識を持てないと取材…詳細を見る -
結婚の良いところ、幸せを感じるとき【竹島水族館・小林館長とのトークその4】
発売中の新刊『人は死ぬまで結婚できる~晩婚時代の幸せのつかみ方~』(講談社+α新書)を記念して4月14日に愛知県蒲郡市で開催したトークイベント。お相手は、竹島水族館の若き館長、小林龍二さんです動画の第4弾(最終回です)…詳細を見る -
蒲郡駅前の楽しみ方【竹島水族館・小林館長とのトークその3】
発売中の新刊『人は死ぬまで結婚できる~晩婚時代の幸せのつかみ方~』(講談社+α新書)を記念して4月14日に愛知県蒲郡市で開催したトークイベント。お相手は、竹島水族館の若き館長、小林龍二さんです。動画の第3弾はこちらから…詳細を見る -
田舎暮らしは「逃げ場」がなくて息が詰まるって本当ですか?~地方移住組より愛を込めて(2)~
東京から地方に移り住んで気づいたことの1つは、「都会には逃げ場がいくらでもある」です。会社と自宅を往復する距離にも、多種多様な人が集まっている場がたくさんありますよね。大きな商業施設だけではなく、面白そうな個人商店もあ…詳細を見る -
蒲郡偏愛地図の第4号が完成しました
毎年1回だけ趣味で作っているフリーペーパー「蒲郡偏愛地図」。普段は1千部だけ刷っています。500部は地元で適当に配り、残りは名刺代わりに仕事で会った人に渡しています。おかげさまで蒲郡愛が高まり、友人知人も増え、東京時代の…詳細を見る