カテゴリー:ウェブマガジン「冬洋酒」
-
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第41回 これからの魚屋のあり方について考える、巻
魚をさばくことを趣味にしている僕ですが、魚とだけ向き合いたいのではありません。魚を獲って来てくれる人(漁師)、良い魚を選んでくれる人(仲買人や魚屋)、僕がさばいた魚屋を料理して食べてくれる人(家族や友人、ご近所さんたち…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第42回 Amo 量り売りの店(愛知県蒲郡市)
自宅から歩いて行けるところに好きな店ができると生活が少し豊かになった気になります。今回はいわゆるエシカル消費のお店を取材。エシカルと言っても、使い心地がよかったり美味しかったりすることが生活者としては先決ですよね。あと…詳細を見る -
タスマニア⇔がまごおり往復書簡 第1回 オーストラリア国内2400kmを9日間かけての引っ越し旅
写真:シマッツ尚子 オーストラリアの中でも南極寄りのタスマニア島に移住したシマッツ尚子さんとの往復書簡連載が始まっています。愛知県蒲郡市の海辺に住んでいる僕との共通点は、「お金だけに頼らずに生活を豊かに楽しくすること」。…詳細を見る -
快感な循環 第5回 大都会のオフィスビルで屋上養蜂(東京都中央区日本橋箱崎町)
蜂蜜ってよく考えると狩猟採集と農業の間のような面白い生産物です。働き蜂の行動範囲は巣箱から半径2キロメートルほどなので、地域ごとの季節の花を感じられるという物語性もあります。東京のど真ん中で個人で「屋上養蜂」に取り組ん…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第41回 外国人富裕層専門の通訳案内士(千葉県八千代市)
様々なところで外国人観光客を見かける時代になりました。通な富裕層は一般的な観光地や人気店では満足しなくなっているようです。彼らの案内を専門にしている男性のたたき上げストーリーを千葉県のご自宅で聞きました。※有料会員限定…詳細を見る -
快感な循環 第4回 愛用しているダンボールコンポストの販路を考える
好きな会社やお店を勝手に応援するという活動をしています。商品を購入することはもちろん、新商品開発や販路開拓のお手伝いをするのです。喜んでもらえる場合はその会社の経営者と親しくなっていろいろ面白いことを教えてもらえます。…詳細を見る -
アソシエーション探訪 第6回 浜野製作所(東京都墨田区八広)
住宅地に隣接する工場や農地。騒音や悪臭などでトラブルになりがちですが、歴史を振り返ると住宅のほうが後から建ったものだったりします。でも、後輩は先輩に遠慮しろよとは言えないのが現代ですよね。その土地に工場や農地があること…詳細を見る -
地域で始める小さな商売。第40回 間借りで開催。一晩限りの「日本酒ナイト」(東京都文京区)
飲食店をやってみたい人は少なくない気がします。でも、いきなりお店を構えるのはハイリスクです。親しいお店があるならば間借りすることから始めてもいいかも、と思える事例を取材しました。※有料会員限定のウェブマガジン記事です。…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。 第35回 春日井製菓「おかしな実験農場」(愛知県春日井市)
写真提供:春日井製菓 農業体験と企業の課題解決ケーススタディをセットにした社員研修を社外にも無償で提供している会社が愛知県の尾張地方にあるんです。興味深いし、尾張方面の人脈も広がるので2度目の参加をして来ました。有料ウェ…詳細を見る -
大宮冬洋の「常連になりたい!」 第25回 バウムクーヘン専門店「KUSU KUSU BAUM」(愛知県蒲郡市)
写真提供:KUSU KUSU BAUM 市外に持っていけるちょうどいい手土産がないなーと思っていたんです。ありがたいことに自宅から徒歩圏内に良き店ができたんです。愛知県や蒲郡市内の食材を多く使った米粉のバウムクーヘン。デ…詳細を見る