カテゴリー:ウェブマガジン「冬洋酒」
-
アソシエーション探訪 第4回 東京都心のコワーキングスペース
都心ではコワーキングスペースが供給過多気味だとは知っていました。ロケーションや設備の良さだけでは集客しにくくなっているようです。肝となるのは良き人脈を作れるか否か。豊橋市役所の職員として都会の優秀な人材とのつながり作り…詳細を見る -
書いて暮らす 第11回 藤井誠一郎さん
立教大学准教授の藤井先生の専門は地方自治。もっと言えば清掃行政。なんと清掃車に同乗してプロ並みに作業をするという「参与観察」を続けています。だからこそ、現場の人たちの本音を聞けて、本質を捉えた論文を書けるのだと思います…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第39回 魚さばき専用の手袋を開発する、の巻
魚をたくさん仕入れてさばいて、美味しいコミュニケーションツールにしています。夢中で取り組んでいると、予期せぬ方向に広がったりして、それもまた人生の豊かさだと思っているところです。妻が経営するニット工場での社員研修に参加…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第38回 鮮魚店の年末商戦のお手伝いをする、の巻
食べられる魚に関するあらゆることに興味が尽きない僕。学びの場の一つが鎌倉にある最先端鮮魚店「サカナヤマルカマ」です。ボランティアスタッフとして働きながら、さまざまな魚種のさばき方や料理法から販売の留意点などが体の中にど…詳細を見る -
アソシエーション探訪 第3回 鉄研実行委員会
ゆるくてオープンで前向きな人間関係が好きな僕。廃線寸前のローカル線を応援する趣旨で作られて、積極的な活動を10年間も続けている民間団体を取材してきました。鉄研というネーミングセンスが抜群! ※有料会員限定のウェブマガジ…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第37回 「がまごおり深海魚まつり」を見学する、の巻
食べられる魚とそれに関わる人間たち。面白くて仕方ないので、いろんなところに顔を出して記事にさせてもらっています。取材と称してプロに深く話が聞けるのも役得です。今回は自宅近くで開催された第5回「がまごおり深海魚まつり」を…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第38回 テキサスブックセラーズ(東京都豊島区巣鴨)
僕にとっては仕事仲間(カメラマンさん)であるキッチンミノルさん。出版社を設立し、自由で丁寧な本作りをしているんです。すごいな…。ということでいろいろ話を伺って来ました。※有料会員限定のウェブマガジン記事です。ご興味のあ…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第38回 アクア・マースト(愛知県豊橋市)
創意工夫は仕事の本質であり喜びだと思います。いわゆるレッドオーシャンになりがちな業界でも、自分たちの得意を磨けば差別化につながると思うのです。今回は海外駐在員の婚活サポートに熱心で実績も積み上げている結婚相談所を訪ねま…詳細を見る -
大宮冬洋の「常連になりたい!」 第22回 コワーキングEGG(愛知県蒲郡市)
常連になりたいコワーキングスペースなんてあるのでしょうか。あるんです。商工会議所というゆるめで安心な運営主体で、海が見える清潔で明るい空間で、料金はリーズナブルで、仲間は真面目で朗らか。そんなスペースが自宅から徒歩5分…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第36回 鮮魚店の移動販売のお手伝いをする、の巻
2019年の夏に始めた自主企画の有料ウェブマガジン「冬洋酒」。メンバーや取材先などいろんな人に支えてもらって続けられています。感謝の意味も込めて、昨年最後の記事は無料公開にしました。鎌倉にある面白い魚屋での移動販売体験…詳細を見る