カテゴリー:ウェブマガジン「冬洋酒」
-
定点観測、させてもらいます。 第27回 北尾トロさん(初回登場2021年4月)
ライターである僕の自己研修のような不定期連載「書いて暮らす」。尊敬している書き手に話を聞きに行き、その姿勢や技術をできるだけ学ぼうと思っています。今回は先輩ライター北尾トロさんが新刊『ツキノワグマの掌を食べたい!』を出…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第27回 未利用魚ボックスでのホームパーティーに参加してみる、の巻
あまり知られていない魚だけでなく、獲れ過ぎてしまったり市場に出すには数が揃わなかったりする魚も「未利用魚・低利用魚」になってしまうようですね。知床半島沖で操業する漁船から未利用魚ボックスを送ってもらって、プロ(スーパー…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます 第26回 竹島水族館~ベテラン編~(初回登場2020年7月)
近所にある大人気水族館がリニューアルしたのを記念して、館長以下10人ほどいる飼育員さんたちに1人ずつインタビューしました。予算も少なくて巨大生物もいないこの水族館の強みは飼育員たちの企画力と実行力に尽きるからです。※…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます 第25回 竹島水族館~新人編~(初回登場2020年7月)
蒲郡市が誇るアットホーム水族館が4月にリニューアルオープン。強力な新人スタッフも参加したようなので、一人ずつインタビューさせてもらいました。魚介類だけでなく人間も「展示生物」だと標榜している水族館だけに素晴らしくキャラ…詳細を見る -
快感な循環 第2回 友人からもらった容器でぬか漬け作り
循環型経済の必要性が高まっています。いろいろ切り口があると思いますが、僕が微生物への興味がとまりません。豊作の野菜はぬか漬けなどにすれば無理なく食べられると感じています。自作すれば楽しさ格別!※有料会員限定のウェブマガ…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第26回 サカナヤマルカマの仕入れに同行する、の巻
仕事熱心な魚屋や料理店は店主自ら朝早く市場に仕入れに行くそうです。大変だなと思っていたのですが、自分も興味を持って同行させてもらうと違う見方ができるようになってきました。体は疲れるかもしれないけれど、商売の肝である食材…詳細を見る -
できるだけ遠くの読者に会いに行く 第17回 和田真理子さん(神奈川県小田原市)
自主企画の有料ウェブマガジン「冬洋酒」。購読してくれているメンバーの中で、僕の自宅(愛知県蒲郡市)からも仕事場(東京都江東区)からも「できるだけ遠い」ところに住んでいる方に会いに行く企画です。今回は小田原でクレソンを栽…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第26回 魚料理に合うワインを買いに静岡へ、の巻
欲しいものや施設が近所にない場合、「こんな田舎だから」などと不平不満を言ってくすぶるのが普通だと思います。でも、中には「なければ他人任せにせずに自分で作る」というカッコいい人もいるのです。今回は、静岡市内に小さなフラン…詳細を見る -
書いて暮らす 第9回 中原一歩さん
尊敬している書き手を訪ねてその姿勢や手法に学んでいます。いずれも一流の仕事人なので、書くことを職業にしていない人でも面白く読めるはず。今回はノンフィクション作家の中原一歩さんに、そのフィールドの一つである豊洲市場のコア…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。第24回 中川清史さん(初回登場2019年8月)
愛知県豊橋市にある水上ビル。細長いビルが何百メートルも続いていて、味のあるお店が入居しています。新卒入社の医療系企業を辞めてジンジャーシロップの専門店というユニークな商売を続けている中川さん。久しぶりに会ったらますます…詳細を見る