カテゴリー:ウェブマガジン「冬洋酒」
-
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第34回 怪獣みたいな低利用魚をたくさん仕入れてさばく、の巻
漁港に歩いて行けるところに住んでいるので、漁師に教えてもらいながらいろんな魚を知るようになりました。その中でも風変りなのでギマという魚。固く大きな角が3本もあり、皮はザラザラで分厚くて、死んでもドロドロの粘液をたくさん…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。第30回 体験型ジュエリー工房GURURITO(初回登場2021年11月)
好きな言葉は公私混同な僕。なんだか気になる取材先には何度でも訪問して、しまいには友だちのようになってしまうこともあります。長野県の佐久穂町にあるジュエリー工房の3人もそんな取材先。彼らの生き方・働き方のスタンスのような…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第33回 淡水養殖魚について考える、の巻
地魚を珍重しがちな僕ですが、漁船が水揚げする場所を示すだけで、実際の漁獲ははるか沖合だったりします。その点、 陸地での養殖魚は究極の「地魚」です。愛知県設楽町の「絹姫サーモン」と長野県の「信州サーモン」の養魚場をそれぞ…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。第29回 西村貴雄さん(初回登場2020年8月)
特定の地域に根差して手堅くビジネスを展開している一族を僕は「豪族」と呼んで珍重しています。特に飲食好きの家族だったりすると、素晴らしい飲食店や生産者と仲良くしていたりしますよね。僕のほうからも情報やモノを提供しつつ、末…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第31 回 第32回 魚屋で叱られてから「学び」の本質を学ぶ、の巻
鎌倉にある面白い鮮魚店「サカナヤマルカマ」。取材というより修業に通わせてもらっています。毎回、想定外のことを学ぶことができるのです。「想定内の学び」なんていうものは学びとは言えないのかも、なんてことも学んでいます。有料…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第36回 株式会社水中(東京都国立市)
写真提供:スナック水中 大学卒業後、就職ではなく、スナックを事業承継した20代女性が話題になり続けています。「丸の内OLになる夢もあった」とのこと。率直でいいなあ。スタッフを育て、全国各地のスナックやバーも承継するという…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第31 回 三河名物!?海老すくいに挑戦、の巻
今月で5周年を迎えている有料ウェブマガジン「冬洋酒」。現在140名の読者(有料メンバー)に支えてもらっています。多種多様な人がメンバーですが、僕が夢中で企画・取材・執筆した記事を届けることが一番大事だと気を引き締め直し…詳細を見る -
大宮冬洋の「常連になりたい!」 第21回 いけす料理・海宿「千年松」(愛媛県今治市)
久しぶりに「常連になりたい」連載を更新できました。しまなみ海道が通る今治市大島にある旅館の話です。静かに安心して寛げる場所で魚料理を堪能したい人には超おすすめ! ※有料会員限定のウェブマガジン記事です。ご興味のある方は…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。 第28回 スタジオアレグレコ(初回登場2021年9月)
僕は一応はメディア関係者なのに取材先の新規開拓にあまり興味がありません。むしろ、同じ人や会社、お店の変化や成熟を見届けたいし、そのサービスなどを受け続けたいと思っています。というわけで、気になる取材先を「定点観測」中で…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第30回 獲れすぎる魚を食べ飽きない方法を教えてもらう、の巻
小さな漁港から徒歩5分ほどのところに住んでいます。その漁師は小型定置網を岸辺にかけていて、獲れた魚を港で「直売」してくれるのです。やたらにスズキが獲れるので、食べ飽きないように料理研究家の友人にレシピ開発を依頼してマン…詳細を見る