カテゴリー:ウェブマガジン「冬洋酒」
-
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第31 回 三河名物!?海老すくいに挑戦、の巻
今月で5周年を迎えている有料ウェブマガジン「冬洋酒」。現在140名の読者(有料メンバー)に支えてもらっています。多種多様な人がメンバーですが、僕が夢中で企画・取材・執筆した記事を届けることが一番大事だと気を引き締め直し…詳細を見る -
大宮冬洋の「常連になりたい!」 第21回 いけす料理・海宿「千年松」(愛媛県今治市)
久しぶりに「常連になりたい」連載を更新できました。しまなみ海道が通る今治市大島にある旅館の話です。静かに安心して寛げる場所で魚料理を堪能したい人には超おすすめ! ※有料会員限定のウェブマガジン記事です。ご興味のある方は…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。 第28回 スタジオアレグレコ(初回登場2021年9月)
僕は一応はメディア関係者なのに取材先の新規開拓にあまり興味がありません。むしろ、同じ人や会社、お店の変化や成熟を見届けたいし、そのサービスなどを受け続けたいと思っています。というわけで、気になる取材先を「定点観測」中で…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第30回 獲れすぎる魚を食べ飽きない方法を教えてもらう、の巻
小さな漁港から徒歩5分ほどのところに住んでいます。その漁師は小型定置網を岸辺にかけていて、獲れた魚を港で「直売」してくれるのです。やたらにスズキが獲れるので、食べ飽きないように料理研究家の友人にレシピ開発を依頼してマン…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第29回 地元で未利用魚ボックスを開発する、の巻
便利な製品やサービスは上手に使いつつも、手作りのプロセスと結果を楽しく分かち合う。そんな生活をしていきたいのです。今回は、市内の漁港にいる若手漁師さんとつながって「未利用魚ボックス」を共同開発しました。それなりの苦労は…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第28回 魚屋で接客体験をさせてもらう、の巻
食のあり方を先取りしているような魚屋が鎌倉にあり、興味深いのでボランティアで働かせてもらっています。今回は接客体験。魚好きの親子連れに魚クイズを出したりして、自分も学びながら販売することができました。楽し過ぎる…! ※…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。 第27回 北尾トロさん(初回登場2021年4月)
ライターである僕の自己研修のような不定期連載「書いて暮らす」。尊敬している書き手に話を聞きに行き、その姿勢や技術をできるだけ学ぼうと思っています。今回は先輩ライター北尾トロさんが新刊『ツキノワグマの掌を食べたい!』を出…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第27回 未利用魚ボックスでのホームパーティーに参加してみる、の巻
あまり知られていない魚だけでなく、獲れ過ぎてしまったり市場に出すには数が揃わなかったりする魚も「未利用魚・低利用魚」になってしまうようですね。知床半島沖で操業する漁船から未利用魚ボックスを送ってもらって、プロ(スーパー…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます 第26回 竹島水族館~ベテラン編~(初回登場2020年7月)
近所にある大人気水族館がリニューアルしたのを記念して、館長以下10人ほどいる飼育員さんたちに1人ずつインタビューしました。予算も少なくて巨大生物もいないこの水族館の強みは飼育員たちの企画力と実行力に尽きるからです。※…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます 第25回 竹島水族館~新人編~(初回登場2020年7月)
蒲郡市が誇るアットホーム水族館が4月にリニューアルオープン。強力な新人スタッフも参加したようなので、一人ずつインタビューさせてもらいました。魚介類だけでなく人間も「展示生物」だと標榜している水族館だけに素晴らしくキャラ…詳細を見る