カテゴリー:ウェブマガジン「冬洋酒」
-
定点観測、させてもらいます。 第15回 橋本真弓さん(愛知県小牧市)
ディレクシア(読み書き障害)という言葉を聞いたことがあるようなないような、というレベルでした。自分もしくは身近な人にいたらまったく違っていたのかもしれません。ディレクシアの子どものためのプログラミング教室を営んでいる女…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第32回 駄菓子屋「いぃだがしや」(東京都目黒駅前)
ライター仲間でもある洪愛舜さんがご自宅近くで「駄菓子屋」を開業したというのです。地域において人と人とのつながりを普段から楽しく作っておく試みですね。とってもいい雰囲気の「お店」でした。昔ながらのご近所付き合いからしがら…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第15回 大きな魚と小さな魚。専用の包丁が欲しい、の巻
ライターは会いたい人に会いに行く理由があるからいいね、と妻が言うのです。そういう見方もあるんですね。インタビュー取材を断られる場合も少なくありませんが、確かに「理由」は作りやすいと思います。特に自主企画のウェブマガジン…詳細を見る -
わらしべ人脈ひとり旅 第24回 木下一久さん・清巳さん(京都府京田辺市)
宮大工でも珍しいのに数寄屋大工という職業があることを知りませんでした。茶室を造るのが専門の大工さんのようです。友人の親友の旦那さんがその職業だと知り、ご自宅の茶室に招いていただきました。専門職って面白いな……。※有料会…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第32回 神社仏閣情報サイト&ショップ「あん・はな」
自分が大好きな分野で小さなお店を開き、コアなお客さんに喜んでもらい、合間の時間にデスクワークをする――。そんな働き方に憧れています。奈良県生駒市ですでに実現している女性に話を聞いてきました。※有料会員限定のウェブマガジ…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。 第14回 一ノ宮頼子さん(神奈川県横浜市)
何事も「使い捨て」に罪悪感というか疲れに似た感覚を覚えるようになりました。取材先も同じです。ご縁を勝手に感じた人にはいろんな角度で何度も会いたいと思っています。一般的な媒体ではなかなか難しいけれど、自主企画のウェブマガ…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第14回 刺し盛を作って我が家で宴会したい、の巻
ご近所10世帯で構成している鮮魚部。魚をさばくことを覚えたい僕が仕入れとさばきと配布を担当させてもらっています。技術がちょっとずつ向上するのも嬉しいのですが、何よりの楽しみは魚好きな部員とのおしゃべりです。美味しいもの…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。 第13回 江頭昌志さん(福岡県北九州市)
知らない人に会うよりも、知っている人(かつ好きな人)と再会するほうが好きな僕。気になる取材先は定点観測させてもらっています。3年半前に「できるだけ遠くの読者に会いに行く」という企画で登場してくれた下関市在住の江頭さんを…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。 第12回 東畑賢治さん&真希子さん(愛知県豊田市)
興味深い取材先を少し時間を置いて再訪し、変化を観察したり新しい発見を楽しむ企画。今回は愛知県の山里に住むオシャレな夫婦(夫は写真家、妻はたこ焼き屋)を久しぶりに訪ね、2羽のウコッケイとの日常などを聞きました。※有料会員…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第31回 Alphajiri Ltd(ケニア・ミゴリ郡/ナイロビ市)
世界から貧困をなくしたい。そのための社会システムを築きたい――。高邁かつ壮大な志を掲げて、アフリカの地で起業した女性の物語です。Zoom画面越しに、葛藤や悩みも含めて赤裸々に語ってくれました。※有料会員限定のウェブマガ…詳細を見る