カテゴリー:好きな食と酒
-
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第19回 コンポストの効用と広がり、の巻
近くの海で獲れる魚をご近所さんと分かち合う鮮魚部活動。仕入れてさばくのは部長の僕なので、内臓や鱗などのごみが大量に出てしまいます。なんとかしようと思ってベランダでコンポストを始めて、それがきっかけになってベジブロス(野…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第18回 地元の水族館に顧問になってもらう、の巻
近くの海で獲れる魚をご近所さんと分け合って美味しく食べるサークルの活動記録。海や魚について詳しくなったほうが、良い仕入れと食べ方ができると感じています。例えば、地元の市場では評価が低くて捨てられてしまっている未利用魚の…詳細を見る -
第144回のスナック大宮を東京・池袋で開催しました
写真提供:渡辺さん 僕の読者交流食事会、スナック大宮を月1ペースで開催中。僕が馴染みのお店(東京・西荻のアジア食堂「ぷあん」と東京・大塚の蕎麦屋「小倉庵」)以外では、ウェブマガジン「冬洋酒」のメンバーに開催場所の飲食店を…詳細を見る -
わらしべ人脈ひとり旅 第25回 伊藤ライムさん(静岡県焼津市)
ファッションモデルにして歌手、料理研究家、サロン経営者…。自分が持っている才能などを躊躇せずに発揮している女性のサロンを訪ねました。一つのことを突き詰める人もカッコいいけれど、いろんなことにチャレンジして総合していく人…詳細を見る -
アソシエーション探訪 第1回 生活クラブ愛知豊橋エリア(愛知県豊橋市)
アソシエーション探訪という新連載を始めました。自発的かつ民主的な「勝手な助け合いの集まり」にすごく興味があるからです。第1回は老舗かつ巨大なアソシエーションである生活クラブ生協の豊橋支部を訪ねました。※有料会員限定のウ…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第17回 小型定置網漁の仕組みを理解する、の巻
百聞は一見に如かずと言いますが、網漁を目の当たりにすると「まさに一網打尽!」としみじみ思います。それだけに持続可能性の確保が大事なのだとも痛感。市場経済では消費者である僕たちが最強存在なので、それをコントロールできるは…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます 第17回 市川永里子さん(愛知県西尾市)
エネルギッシュで魅力的な人がインタビュー対象になるのは当然です。そういう人は1年も会わないとまったく別のことにチャレンジしていたりします。前の取材があるのでこちらとの信頼関係もできています。今回は、三河地方でケータリン…詳細を見る -
第142回スナック大宮を福岡・平尾で開催しました
写真提供:江頭さん 福岡と聞くだけでときめきを感じる人は少なくないと思います。アジアを感じる空気感(タイガーバームの匂い!)、夜の熱気、美味しい料理、オシャレで小粋な女性たち……。新幹線の駅からも国内線の空港からも中心部…詳細を見る -
晩婚子なし夫婦。夫の家までドアツードアで1時間。週末婚がほどよい関係性です~スナック大宮問答集50~
僕の読者交流食事会である「スナック大宮」。当日は接客というか全体の雰囲気づくりに終始するので、参加者一人ひとりとじっくりとお話する時間はありません。こんな食事会にわざわざ来てくれるのは面白い人(独自の生き方をしていると…詳細を見る -
家飲み!スナック大宮を東京・神楽坂で開催しました
読者交流食事会「スナック大宮」は、僕もしくは常連客が好きな飲食店で開催させてもらっています。でも、たまには持ち寄り制での家飲み風の会をやれたらなと思っていたのです。実現してくれたのは、15年来の友人でもある小野寺さん。…詳細を見る