カテゴリー:ウェブマガジン「冬洋酒」
-
わらしべ人脈ひとり旅 第19回 高橋伸彰さん
読者や取材先からの数珠つなぎで「不思議な魅力がある人」を紹介してもらい、僕なりにその謎を解き明かす連載(後付けの趣旨ですが結果的にそうなっています)。カンボジアの胡椒産業を復活させている倉田さんから、同じくカンボジアで…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第7回 刺し網漁のお手伝いをして鮮魚を仕入れる、の巻
地元の海で獲れたての魚介類をまとめて仕入れてさばき、ご近所さんと分かち合う部活動の記録。先日、素敵な漁師さん(写真)の船に乗せてもらって刺し網漁を体験しました。ギマという不思議な魚を37匹も仕入れることに成功。さばくの…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第26回 ハイエースのカスタム専門店「ノニデル」
コロナ禍以降、アウトドアで遊ぶ人が増えていますね。そのはるか前にキャンピングカーにドはまりし、ハイエースを寝泊まりもできるように改造する商売をしている男性を訪ねました。家族にも仕事にも遊び仲間にも恵まれて、少年のように…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。第2回福田有紀さん(初回登場2020年10月)
気になる取材先は定期的に会いに行きたいと思うのです。人は1年も経つと状況も心境も変わっていたりするので。創業支援のプロフェッショナルである行政書士の女性がなぜか自らカフェを開業。そのお店で美味しいローストビーフ丼をいた…詳細を見る -
わらしべ人脈ひとり旅 第18回 小出暁子さん(愛知県豊田市)
取材先任せで「次の人」を紹介してもらう数珠つなぎインタビュー企画。こういう風にお願いすると、とっておきの素敵な人を紹介してもらえる確率が高いと知りました。なんだか贅沢だな。今回の小出さんは現役のケアマネージャーでありな…詳細を見る -
書いて暮らす 第7回 荻野進介さん
フリーライターとして21年目を迎えている僕。先行きが不安でないと言えば嘘になります。尊敬している書き手にあれこれ問いかけて、自分なりの道筋を見つける企画。第7回はノンフィクションライターだけでなく歴史小説家の道も切り拓…詳細を見る -
定点観測、させてもらいます。第1回 石戸谷篤志さん
新しいネタや人を次々と開拓していくのがマスメディアだと思います。でも、フリーライターの僕は「メディア」のごく一端は担っているけれど、「マス」である必要はないしその適性もありません。新しいモノや場所にはほとんど興味がなく…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第4回 部活動の成果をいろんな人と分かち合いたい。そのツールは手作り干物、の巻
熱が入り過ぎて取っ散らかり気味の企画。タイトルまで長くなってしまっています。燃え尽きないように気を付けなくちゃ。遊びであることを忘れずにゆるく楽しもう! ※有料会員限定のウェブマガジン記事です。ご興味のある方はこちらの…詳細を見る -
地魚を買ってさばいて味わって…鮮魚部! 第3回 部が活発化し過ぎて月1のレポートでは追いつかない、の巻
活動日には自分の本業を忘れてしまうほど魚に没頭している企画です。飽きるどころか、調理法や産地、食器などと関心範囲は広がるばかり。しかも、それを共有したい人(魚好き)はたくさんいます。生涯の趣味を見つけちゃったかもしれま…詳細を見る -
地域で始める小さな商売 第25回 コトナハウス&小鳥書房(東京都国立市)
編集者というと雑誌や書籍を作る人を思い浮かべがちです。でも、「編集」の意味はもっと広く、コミュニティや町全体にも適用されるのだと今回の取材で感じました。世界をより良い方向に編集してくれる人は希少だなと思います。※有料会…詳細を見る